さらしなルネサンス
お問い合せ
月の都・千年文化 再発見の里づくり

さらしなの記事

  • 新着順
  • 歴史文化
  • アート
  • 交流・イベント
  • 経済活用
  • 食べ物

2023.09.18 NEW

今年は越ちひろさん講演会ー11月3日おもしろさらしな写真コンテスト表彰式-

2023.09.30 NEW

「月の都」の中秋の月の出をご覧ください!

2023.09.25 NEW

上山田温泉街の魅力にたっぷり触れる 屋代高付属中の現地学習に協力

2023.09.17 NEW

東山の鏡台山の魅力、方言の面白さを伝えました 埴生小へ「月の都」の出前授業

2023.09.17 NEW

美しく広がる黄金色の階段 棚田は実りの秋

2023.09.15

尾根にも水を行き渡らした先人の水路計画ー「姨捨の棚田」学習に大事な視点

2023.09.13

表彰式&講演会、コクチーズ会員登録しなくても申し込めます

2023.08.29

「田毎の月」の謎に迫る動画をご覧ください!

2023.08.26

「更級日記」が正式に国宝に指定されました

2023.08.16

全国の数学の先生に「さらしなの里」の魅力を伝えました

2023.07.14

清泉女学院短大で「月の都」講座 8月4日 だれでも参加が可能です

2023.06.08

「心の中の特別な風景という表現が素敵」 屋代高校附属中で出前授業を行いました

2023.04.23

月の都冊子お披露目会&熊木杏里コンサート放送予定

2023.04.17

「姨捨の月を見に行こう」熊木さんの新曲に聞き入りましたー「The MOON CITY」発行記念集会

2023.03.16

「姨捨山の月」を新曲に 熊木さん「月の都千曲市」に思いを寄せて

2023.03.05

申し込み受付スタート! 月の都を楽しむ集会&コンサート

2023.02.28

千曲市20年記念事業に採択 月の都冊子お披露目集会と熊木杏里コンサート 冊子は5月全戸配布

2023.02.27

千曲市の西山と東山の違いから「姨捨の棚田」の魅力を学びました 五加小6年生

2023.02.15

月の都ガイド冊子「The MOON CITY」お披露目集会&熊木杏里コンサート 要申し込み 3月5日からインターネットで受付 

2023.01.15

写真コンテスト表彰式&二胡コンサート 放送予定

2022.12.06

写真コンテスト全応募作品、戸倉創造館に展示 12月11日まで

2022.11.27

千曲市の宝の屏風絵「姨捨山」を子どもたちに見てもらいました

2022.11.26

120名を超える参加者-写真コンテスト表彰式&コンサート-

2022.11.26

第2回写真コンテスト受賞作品 「ひと言」が見せる子どものさらしなの世界

2022.11.23

「姨捨伝説」の琵琶ひとり語りをお聞きください

2022.11.15

写真コンテスト副賞の棚田米が届きました

2022.11.13

「月の都」はいかにして日本遺産になったのか

2022.11.12

アインシュタインが感銘した姨捨伝説の枝折り 11月23日に姨捨駅でイベント

2022.10.25

第2回写真コンテスト審査終了 入賞作品決まる

2022.09.28

おもしろさらしな写真コンテスト 応募総数203点

2022.09.28

11.26 高山賢人二胡コンサート 募集は〆切ました

2022.09.26

屋代高校附属中の地域探訪「千曲市の宝さがし」に協力

2022.09.25

観月祭 ~さらしなルネサンスがさまざまな場で発表~

2022.09.18

さらしなの月と吉野の桜を並び称す道しるべ 追分節で歌われていました

2022.09.11

千曲市の歴史文化を市学芸員が紹介 今年度は旧更級郡域を中心に

2022.09.11

芭蕉がさらしなの里で詠んだ「俤句」 亡き母親の面影をとじ込めた?

2022.09.04

NHKラジオで謡曲「姨捨」が聴けます

2022.08.24

おもしろさらしな写真コンテスト応募第1号

2022.08.24

「更級」地域の歴史連続講座 文化財学芸員が紹介 申し込み〆切8月31日

2022.08.02

中秋9月10日 芭蕉の俤句(おもかげく)を読み解きます

2022.07.11

さらしなの成り立ち、古代人の心 「さらしな」は月の都を美しく演出した舞台

2022.07.07

坂城町の村上小学校で俳句の出前授業 月の都は自治体の枠をこえる

2022.07.07

月の都の魅力を3回にわたって深掘りします

2022.07.05

さらしなの方言を出前授業に 手作りかるたを楽しみながら 更級小4年生

2022.06.21

屋代高校附属中への出前授業の詳報です―千曲市の宝さがし 

2022.06.17

千曲市の宝さがし-屋代高校附属中で出前授業-

2022.06.14

7月23日 冠着山の植物観察会があります

2022.06.09

懐かしのシービービーの音色

2022.06.03

はいくのことばをくふうしてみよう-更級小学校出前授業-

2022.06.01

すてきなはいくをつくろう~更級小学校で出前授業~

2022.04.29

さらしな・姨捨のオリジナル曲集 ユーチューブで聴けます

2022.04.24

今年度事業が力強くスタート -総会- 芭蕉ゆかりの坂城町網掛の方もメンバーに

2022.04.22

姨捨棚田に響き渡る美しいギターの調べ ~吉川忠英さんの長楽寺満月ライブ~

2022.04.16

冠着山のふもと、堂の山で野鳥と植物の観察会 5月14、22日

2022.04.16

信毎デジタルに「月の都出前授業」 ことしも学校に出かけます!

2022.04.15

さらしなの里に 春の訪れ ~カタクリの花~

2022.04.11

第2回おもしろさらしな写真コンテスト 5月2日から作品受け付けます

2022.03.14

さらしなルネサンス総会のお知らせ

2022.02.04

秀吉がさらしなの月に負けないと自慢した「伏見江の月」ってどんな月?

2022.01.31

さらしなの月の歌を詠んだ秀吉、名だたる戦国武将が鑑賞した可能性があります

2022.01.01

謹賀新年 「月の都」の始まり、これから

2021.12.19

巡回展終了 「空がきれい」「見てて楽しい」 ノートに子どもの感想いくつも

2021.12.01

立待月コンサート放送決定

2021.11.25

市長と「これからの千曲市」を語る 「月の都の魅力アップにさらしなのブランド力生かしたい」

2021.11.24

「さらしなの月が誘うもの」 当会キックオフの記念講演を掲載しました

2021.11.23

「おもしろさらしな写真コンテスト」作品巡回展開始

2021.11.22

「おもしろさらしな写真コンテスト ひと言そえて」入賞作品と審査評

2021.11.21

「おもしろさらしな写真コンテスト」表彰式&立待月コンサート

2021.11.18

アートまちかどで「月の都」の美術展 

2021.11.14

11.21 コピーヌクラブのコンサートプログラム 月の名曲を奏でます

2021.11.11

2日目もさらしなの里にいることができた芭蕉の喜び 句碑となって網掛の十六夜観月殿に

2021.11.11

歌から始まった「月の都」 坂城中学校の「学びほぐしタイム」に行ってきました

2021.11.10

写真コンテスト入賞作品のアイコンを作りました 表彰式の21日オープン

2021.11.09

「さらしな」をテーマに小川千曲市長と13日意見交換します

2021.11.09

棚田米が届きました

2021.11.07

「姨捨の棚田」のできた証し、ドローン写真であざやかに

2021.11.07

さらしなの里山「堂の山」、緑の基金で整備 活動はフェイスブックにアップ! 

2021.10.23

さらしなという里の名前をたくさんの人に伝えなさいー浅井洌さんが更級小校歌に込めた思い

2021.10.21

ぼくらもさらしなを大切にしていきます -更級小学校出前授業-

2021.10.18

「おもしろさらしな写真コンテスト」の審査終了 11月21日に表彰式&コンサート

2021.10.07

「おべんとう さらしなじんじゃで たべたんだ」 更級小1,2年生が俳句作りに挑戦

2021.10.04

11月21日 写真コンテスト表彰と月の音楽コンサートを行います

2021.09.30

冠着ふもとの里山復活プロジェクト進む 機関誌「どうのやま」№3発行

2021.09.30

「田毎の月」って何?八幡小5年生に解き明かす

2021.09.21

棚田ができたわけ、稲刈り前に出前授業

2021.09.16

第2回出前授業は八幡小学校 地域の銘菓「うづらもち」も話題に

2021.08.31

第1回出前授業をリモートで開催 屋代中1年生が地域学習で「月の都の訳」を学ぶ

2021.07.31

月の都、3テーマで深掘り

2021.07.11

「月の都」リレー講演会

2021.07.08

「どうのやま」の機関紙№2発行

2021.06.10

写真コンテスト「おもしろ さらしな ひと言そえて」 作品募集

2021.01.28

学校訪問始まる -出前授業と写真コンテストの依頼-

2021.01.27

「堂の山」復活プロジェクト 地域の協働で園児や大人の山遊びの場所を作る

2020.10.24

「月の都」で地域をPRした初代更級村長

2020.07.22

雨宮御神事を見つめれば古代科野の姿が―柄木田文明さん講演会

2020.06.20

千曲市は「月の都」 文化庁が日本遺産に認定

2020.05.24

7月5日に冠着山の植物観察会

2020.03.28

今も「春の小川」に出会えます!

2020.02.24

さらしなの動画チャンネルを開設!

2019.12.27

手打ちさらしなそば名人のお話と実演のビデオです―第4回さらしな学講座

2019.12.01

白さが生んだ「アートそば」-根本忠明さん招き第5回さらしな学講座

2019.11.12

癒しのイベント「冠着山修験道」

2019.11.09

白いさらしなそば、手打ち実演と実食-11月30日、第5回さらしな学講座

2019.11.02

古峠古道と冠着山を動画で紹介!-第3回さらしな学講座

2019.10.05

11月2日、ことしも冠着修験体験イベント

2019.09.06

●●台風のため延期●●さらしなの月トーク&音楽コンサート

2019.08.25

都人が感動した古峠、サラシナショウマ-冠着山の魅力深掘りウオーキング

2019.08.10

さらしな学講座、ユーチューブでご覧になれます

2019.07.30

「姨捨の棚田」 山梨の新聞写壇で金賞!

2019.07.29

8月24日、冠着山と古峠を歩きます-歴史秘話ヒストリアのロマン

2019.07.11

さらしなの魅力を県立歴史館で展示-六角宝幢、水のピラミッド

2019.06.30

さらしな月のすごさを演出した川東山地ーさらしな学ウーキング

2019.06.19

田毎に映る凄い月ー平和橋のたもとから

2019.06.13

歴史秘話ヒストリアに冠着山! 6月25日再放送

2019.06.01

「姨捨の棚田」誕生の秘密!ー6/29、ウオーキングで明らかに

2019.06.01

縄文が発見した「老いの価値」-小林達雄さん講演詳報

2019.05.27

さらしなの絵本の動画版をご覧ください!

2019.05.26

さらしなの里は浄土だったー青木隆幸先生講演会

2019.04.25

今年もさらしな学講座!-第1回は5月25日、古代更級人の精神世界

2019.04.10

「さらちゃん」の動画版完成!-5月下旬ネットにアップ

2019.03.18

春は縄文人も「さらさら」?ーオノマトペ育んだ自然との共生

2019.03.03

縄文文化は世界遺産へー3月17日さらしなの里で講演会

2019.02.24

「田毎の月」が見えていた昔の日本人ー大型鳥瞰図、姨捨観光会館に

2019.02.02

4mの巨大信州マップ講演会―2月23日、姨捨観光会館

2018.12.21

「さらちゃん」誕生から8カ月ー子どもたちの様子を保育園に聞きました

2018.11.25

そばの名前から日本人の美意識に迫りますー12月15日第4回さらしな学講座

2018.11.08

山頂で世界安穏を祈願ー冠着修験をみんなで体験

2018.10.23

長谷寺、開眼寺がそこにある訳は?-地学専門家が紹介

2018.10.21

全国各地にある「更科」-さらしなの里そば祭り開催

2018.10.13

さらしなの魅力、そばの写真で紹介―10月20日、白鳥園

2018.10.02

心身のすがすがしさ極める修験道ー11月3日冠着山で

2018.09.25

さらしなの里展望館で月見会ーギター、尺八、短歌も

2018.09.23

切り離せない秋の風とかなしみー芭蕉「さらしな紀行」講演会

2018.09.21

英語版「姨捨の棚田」がダウンロードできます

2018.08.25

芭蕉来更330年講演のチラシをどうぞ! さらしな学第3,4回ご案内も

2018.08.07

The Tagoto Moonー「姨捨の棚田」が世界に!

2018.07.30

信濃の国のしるき名所の「姨捨山」-自衛隊音楽隊が特別編曲

2018.07.29

第1回さらしな学講座詳報ー里のシンボル昆虫「冠着ヒメボタル」

2018.07.28

速報!長き歴史文化と良き自然の象徴「冠着ヒメボタル」ーさらしな学初回講座

2018.07.09

あらためてご案内! さらしな学わくわく講座

2018.07.08

9月22日に竹内整一先生講演会ー芭蕉来更330年記念

2018.06.30

「春の小川」から「天の川」へー歌って楽しく気持ちよく

2018.06.29

冠着山の疑問に答えますー7月7日、信大名誉教授が現地案内

2018.06.18

冠着ヒメボタルって?ー7月28日、さらしなをもっと魅力的に紹介

2018.05.29

「さらちゃん」ダウンロードできます!

2018.04.29

感動は言葉にして子に伝えてー「さらちゃん」の集い開催

2018.03.21

「さらちゃん」発刊記念の集い、4月28日開催

2018.03.04

長楽寺の巨岩のなぞ 解き明かす新聞記事です

2018.03.02

手打ちさらしなそば選手権ー栃木で、王座決定戦も

2018.02.16

絵本「さらちゃん」 もうすぐ刊行です

2017.12.17

「さらしなの絵本」の姿が見えてきました

2017.10.28

さらしな粉で季節の自然を味わうーそば祭り講演会

2017.10.26

知られざる「美しさらしな」-そば祭りプチ講座

2017.10.23

「姨捨の棚田」はどのようにできたかーそば祭りプチ講座

2017.10.23

「さらしな」は地名遺産ーそば祭りプチ講座

2017.09.25

「さらしなそばの魅力」講演会&「美しさらしな」プチ9講座

2017.09.15

八幡のトントンーさらしなの里最大神社の中秋祭

2017.09.10

初めての一俵俵(いっぴょうだわら) 一人前の証だった

2017.09.06

長谷寺秋分祭のお知らせ

2017.08.28

10月21、22日に第2回さらしなの里そば祭りー名人の実演・講演会、テーマ別茶話会も

2017.07.26

冠着ヒメボタルの写真家・後藤和敏さんの観察報告

2017.07.23

冠着ヒメボタル、最大の飛翔「正に乱舞」

2017.06.09

子供たちに「生きる力を!」オバステGREEN KID’S FES!2017開催

2017.06.06

さらしなそばは白く冷たい麺の「王様」-ほしひかるさん

2017.05.28

さらしな最大神社のお祭り講演会-6月17日

2017.05.13

「美しさらしな」全中学生に贈呈-埴生中校歌にも「冠着山」

2017.05.03

水を張った「姨捨の棚田」-金井慎吾さんの作品

2017.05.02

「さらしな」は地域づくりの手段-「信州自治研」2017年5月号

2017.04.30

「美しさらしな」活用と絵本の制作研究-H29年度事業

2017.04.30

「さらしなの里千曲」みんなで言い続けようー清水愼一先生講演会

2017.04.28

「さらしな」ブランド再興をー産経新聞が「美しさらしな」紹介

2017.04.05

「美しさらしな」 長野市民新聞に

2017.04.03

「美しさらしな」完成! ダウンロードできます

2017.03.19

「美しさらしな」発行記念講演会4月29日開催ー講師は清水愼一先生

2017.02.27

信州千曲観光局が4月発足 「科野・さらしなの里 千曲」実現組織

2017.02.26

千葉県のギャラリーで「更級日記」展覧会

2017.02.24

山梨の新聞に千曲市の古代記事ー「しな」でつながる信濃・科野・更級・埴科

2017.02.15

「美しさらしな」3月発行ー千曲市協働事業の中間報告会開催

2017.02.13

すずき大和さんが奈良県の東京アンテナショップで講演ー3月5日

2016.11.17

そば祭り講演者ほしひかるさんのエッセー

2016.11.12

江戸で誕生した「さらしなそば」

2016.11.07

そば祭り開催、手打ちさらしな実演も(後日詳報)

2016.10.11

「新日本歩く道紀行」の善光寺街道 11月13日に記念ウオーキング

2016.09.25

「信州さらしな 江戸蕎麦の故郷」 そば祭りで講演会・パネル展

2016.09.17

阿倍仲麻呂にとっての月とは? 芭蕉の月を描いたすずき大和さんが新作

2016.08.27

ウオーキングマップ完成! さらしなの里の川西地区振興連絡協議会  

2016.08.23

信濃毎日新聞に「冠着山子育てフェス」記事

2016.08.04

信濃毎日新聞が冠着山を紹介 ヒメボタルは天然記念物を検討!

2016.08.01

冠着山の親子フェス、プログラム決まる!

2016.08.01

さらしな・科野の歴史と現在が一堂に 「公民館報ちくま」

2016.07.01

11月5日に「さらしなの里そば祭り」開催!

2016.06.27

三峯山大崩壊で始まった姨捨の棚田 地学者のガイドツアーと講演会

2016.06.05

「姨捨の棚田」いかにできたか?ー塚原弘昭さんが新聞に寄稿

2016.06.03

冠着山は火山ですか?-地学者の塚原弘昭さんが答えます

2016.06.02

科野(しなの)の森将軍塚古墳が小学校の教科書に載っています!

2016.06.02

千葉県市原市の「さらしな」ー上総更級公園

2016.05.31

長野県中野市に「更科峠」がありますー鏡台岩も?

2016.05.29

朝廷が親孝行とほめた更級の建部大垣ーゆかり伝承の武冨佐神社

2016.05.27

冠着山で生きる力をー8月に子どもフェス、WS講師・支援企業募集

2016.05.25

さらさらすべすべの「うづらもち」-武水別神社の名物菓子

2016.05.20

奈良、鎌倉、信州長谷観音。なぜ日本三所?

2016.05.15

秀吉、政宗それぞれの「さらしなの月」

2016.05.08

冠着山の馬頭観音に世界遺産・那智山のお札が

2016.05.07

「ブラタモリ」がさらしなの月を紹介!ー5月18日未明再放送

2016.05.05

9月17日に全国俳句大会ー新たに「姨捨俳句大賞」を創設

2016.05.03

西日本とさらしなつなぐ善光寺街道―水彩画展が5月26日まで

2016.05.02

スーパーブランドの地名と景観ーガイド冊子の編集スタート

2016.05.02

6月25日に「姨捨の棚田」の謎解きツアーと講演会

2016.05.02

「姨捨の棚田」が文化庁・新連載のトップに!

2016.04.20

さらしなの里の御柱祭が挙行されました

2016.04.18

冠着山(姨捨山)の麓に親孝行の観音像があります

2016.04.16

歴史の真実を演劇で堪能ー更級郡上山田村から始まった午札騒動

2016.04.15

千曲市がPR映画を世界に発信!

2016.03.31

さだまさしさんに「田毎の月」の歌があります

2016.03.27

さらしなの里の双体道祖神―仲良い夫婦多いのはご利益?

2016.03.24

「さらしなの里 千曲」に移住しませんか―SINRAが別冊特集

2016.03.22

古都奈良に「さらら」という観光サイトがあります

2016.03.20

姨捨駅に豪華クルーズトレイン「四季島」がやってきます

2016.03.19

「春の小川」とさらしな

2016.03.15

真田信之新領地、更科「田毎の月」と倉科「阿かしの松」

2016.03.12

姨捨駅に「ろくもん」が来たあ~(夜景の動画)

2016.03.12

さらしなのパノラマ(さらしなの里展望館から)

2016.03.12

ホームページ活用講座を開催!

2016.03.10

おいしく楽しく春まつり 3月26日の土曜日

2016.03.02

HPに検索機能を追加! さらしなのデータベースとしてもご活用ください

2016.02.28

アンズ画家の近藤早苗さんがチャリティー作品展―あんずまつりの4月に

2016.02.20

ブランド名「科野」「さらしな」を掲げた観光地域づくりを―清水慎一先生が講演

2016.02.20

都人にさらしなの月・田毎の月を自慢した真田信之

2016.02.15

「科野 さらしなの里 千曲」ー千曲市が新しい観光振興計画案

2016.02.14

さらしなの里は「歴史的風致」-千曲市が一体的整備へ

2016.02.13

「西行の杖突桜」伝承がある佐野薬師

2016.02.10

上山田の智識寺で4月17日春祭り 3㍍の十一面観音も拝観できます!

2016.02.07

3月26日、佐良志奈神社で御柱祭

2016.02.04

長谷寺を興した白助の物語が掛け軸にー4月に絵解きがあります

2016.02.03

農民一揆「午札騒動」に光あて直すー4月10日上山田で演劇公演

2016.01.31

竹内整一先生の新刊が出ました

2016.01.26

磐梯山のふもとに「佐良志奈神社」があります

2016.01.17

2月27日に地域づくり団体の発表・交流会

2016.01.17

稲荷山で「真田丸」企画が開催中

2016.01.16

HP活用講座を3月12日に開催

2016.01.09

黒姫高原でさらしなの歌を披露!

2015.12.26

姨捨公園に「田毎の日」の句碑があります

2015.12.23

さらしなルネサンスHPの目指すところ

2015.12.22

信濃国更級郡姨捨山のほとりに。。。

2015.12.22

さらしなの里に地域づくり会社「なりわい」が誕生

2015.12.18

千曲市報でさらしなルネサンスが紹介されました