さらしなルネサンス
お問い合せ
月の都・千年文化 再発見の里づくり

活動内容

過去の活動報告

さらしな学講座をYouTubeチャンネルに

 2019年度のさらしなルネサンスは、2018年度に引き続き、さらしなの魅力の核心をいろいろな角度から紹介する「さらしな学わくわく講座」を計5回開催しました。
 今から1100年近く前の平安時代前期、天皇の意向で初めて編まれた「古今和歌集」に載る「わが心慰めかねつさらしな姨捨山にてる月をみて」が、さらしなを全国区にするきっかけでした。第1回の講座(5月25日)では、長野県立歴史館元学芸部長の青木隆幸先生が、当時のさらしなの里の人たちの心に分け入り、その精神世界に迫りました。青木先生のお話を踏まえ、さらに棚田ウオーキング、冠着山(姨捨山)登山、手打ちさらしなそばといった体験的な切り口を通じて、「さらしな」の魅力を深掘りしました。
 4回の講座は当会のYouTubeチャンネルで見ることができます。