さらしなルネサンス
お問い合せ
月の都・千年文化 再発見の里づくり

活動内容

過去の活動報告

さらしな学講座5回開催、動画「さらちゃん」を制作

 さらしなルネサンスは2018年度、大きく二つの事業を行いました。一つは、2016年度に制作したガイド冊子「美しさらしな」の内容を発展的に紹介する計5回の「さらしな学わくわく講座」です。

① さらしなの里を照らす冠着ヒメボタルの紹介 7月28日、姨捨観光会館
  講師:信州大特任教授 藤山静雄先生
② 松尾芭蕉来更330年記念講演「風とかなしみ」10月13日、姨捨観光会館
  講師:東京大学名誉教授 竹内整一先生
③ さらしなのそば、あれこれ 10月20日、白鳥園(さらしなの里そば祭りの一企画)
  講師:さらしなルネサンス会長 大谷善邦
④ さらしなが白い蕎麦の名前になった理由 12月15日、姨捨観光会館
  講師:さらしなルネサンス会長 大谷善邦
⑤ 捨の棚田が描かれた大型鳥瞰図の紹介 2019年2月23日、姨捨観光会館
  講師:長野県立歴史館学芸員 林誠先生

 
 もう一つは2017年度に作った絵本「さらちゃん」の動画版(DVD、約8分)の制作です。さらしなの里の代表的な景観を訪ねるさらちゃんとおとうさんの2人の会話を、文字ではなくナレーションにしています。2人のイラストも風景の現場に実際に訪ねているように現れ、臨場感たっぷり。古峠から眺めるさらしなの里の夜景は光がほんとにキラキラ輝いています。音楽も入り、絵本とはまた異なる物語のおもしろさ、里の美しさが楽しめます。動画版は映画のDVDのように、背表紙もあるケース入りのDVD絵本を300枚制作。千曲市内の全保育園、教育関係の施設などに贈呈しました。
 動画版は当会のHPをはじめユーチューブなど6月までにアップ。だれでもどこからでも絵本の世界に触れることができます。